山歩き
1/29 湯ノ丸山BCの翌日は平標山BCへ。 弱い冬型な予報だったこの日、まさかのベストな平標山BCとなりました。
1/28 湯ノ丸山で初めてバックカントリーをしてきました。 湯ノ丸山といえば登山口の標高が高くて展望よく、夏の避暑登山にうってつけ…… なんですが、冬はバックカントリーをしている記録がちらほら。 何度か行っている縁のある山なので、バックカントリーも…
1/13 今シーズンのバックカントリー滑り初めはいつもの平標山へ。 去年の平標山BCは残念ながら吹雪で満喫できず、リベンジしたい欲が高いままシーズンが終わってしまい。 この日は前々日から天候がよく、歩きやすい雪になってるだろうということで行ってきま…
11/12 積雪前の平標山でバックカントリーのイメージを持ちに歩いてきました。 ポケモンやってたり、借りたローラー台乗ってたりでブログは放ったらかしになってしまいましたが、無雪期最後の平標山に行ってきました。
11/3 谷川連峰馬蹄形縦走の西半分、谷川岳~蓬峠を歩いてきました。 谷川連峰は白毛門〜蓬峠〜谷川岳〜万太郎山〜平標山でちょうど4等分できる稜線、順繰り順繰り歩いていますが、しばらく歩いてない谷川岳から蓬峠が歩きたくなり。
10/29 八ヶ岳から霧ヶ峰、美ヶ原へ続く稜線の支稜線と言っていいのか、鉢伏山から三峰山を縦走してきました。 霧ヶ峰や美ヶ原はなだらかな笹原の広がる稜線ですが、その途中、三峰山から分岐して鉢伏山へ向かう稜線があり。 航空写真で見てみるとこちらもな…
10/27 三国山脈で最後に残った稜線区間、三国峠から稲包山を歩いてきました。 山歩きのホーム(と言いたい)、谷川連峰は尖ってる方の大源太山を残してすべて歩き、更に去年は稲包山から白砂山までを歩いて登山道が続く区間の三国山脈も上記以外は歩いたこと…
8/21 ホヤを食べた翌日、宮城と山形にまたがる蔵王山へ行ってきました。 ホヤのモチベーションだけでは宮城に行けませんでしたが、蔵王で山歩きとなれば話は別! 個人的今回の宮城ドライブ第1目標、蔵王山へ。
5/9 東北バックカントリー旅行3日目は再度の鳥海山、最高峰を目指して。 前日は鳥海山でサンセットバックカントリーをして車中泊。 憧れのシチュエーションに大満足した直後ですが、未踏の山頂を目指して再び鳥海山へ。
5/8 東北バックカントリー旅行2日目は因縁の鳥海山へ、憧れのシチュエーションを楽しみに。 日本海に接している鳥海山、そんなロケーションなので夕方には日本海に沈む夕日を見ながらバックカントリーができます。 4年前にそれを求めて行きましたが、そのと…
5/7 GW後半、東北でバックカントリー旅行をしてきました。 1日目は山形県の月山へ。
3/28 修行だった平標山を滑り終えたあと、お隣の三国山へ行ってきました。 天気予報ほど天気が好転しなかったこの日、平標山の稜線でバックカントリーを楽しむ妄想は潰えたのですが、それでは物足りないということで三国山へはしごすることに。 久々な三国山…
3/28 氷に覆われた平標山を滑ってきました。 3月になって雪はだいぶ落ち着き、スノーシューでも平標山へ登れるシーズンに。 天気予報は午後から晴れなこの日、雪が緩むのを祈って平標山へ行ってきましたが。
3/20 雪残る小浅間山へ行ってきました。 用があって東信に行くことがあったので、ついでにお手軽登山の代表格、小浅間山へ行ってきました。
3/2 雪に覆われた志賀草津道路周辺でバックカントリーをしてきました。 一緒にスキーに行くサークルの後輩がバックカントリーに興味があり、でも道具が無い…ということで道具レンタルができるガイドツアーに行くことに。 ガイドさんとは色々と話した結果、た…
2/2 バリエーションルートの十二山尾根を使って八ヶ岳南端の前三ツ頭へ行ってきました。 去年編笠山から権現岳を周回したときに気になった、三ツ頭から木戸口公園経由で下るアトノ尾根の東隣にある十二山尾根。 やたら植生が薄いようで、八ヶ岳なのにずいぶ…
1/21 鹿児島にある活火山、霧島山最高峰の韓国岳に行ってきました。 九州は火山が多いので百名山が結構あるのですが、百名山踏破に興味がない身としては九州へ山歩きに行くことは無いだろうなーと思っていました。 が、鹿児島旅行をすることになり、前日入り…
1/6 渋峠を目指して草津からスキー板担いで歩いてきました。 一度はやってみたい、渋峠から草津へのバックカントリー。 渋峠周辺のバックカントリーは、普通志賀高原スタートで登って帰るルートのようですが、違うんです、草津から渋峠まで登りたいんです! …
11/7 冬も間近な裏那須を縦走してきました。 裏那須、前回は2年前、大峠からピストンだったのですが、流石山から先は雲に包まれてしまいまったく山の雰囲気が分からず。 流石山あたりでの笹原広がる景色はなかなか印象的で、今回はリベンジです。
10/24 2年前の秋、小雨だった浅草岳をリベンジしてきました。 浅草岳、三百名山ながらド派手な岩壁を持つ山。 初めて登った冬にはその岩壁に圧倒されて、続いて無雪期にということで歩いた2年前の秋は小雨で何も見えず。 心残りでしたが遠いのでなかなか足が…
9/23 浅間山の外輪山をぐるっと歩いてきました。 浅間山、今まで前掛山には二度登りましたが、外輪山を周回したことが無く。 派手な火山の景色とでっかい浅間山を求めて。
8/28 中央アルプス2日目は木曽駒から北へ縦走してきました。 木曽駒ケ岳周辺でアルプスの森林限界を満喫した翌日はアルプスの縦走。 まだまだアルプスの稜線を満喫です。
8/27 中央アルプスの木曽駒ケ岳周辺を歩いてきました。 今年は南アルプスに初進出し、残るアルプスは中央アルプスのみ。 この週末は中央アルプスの天気がいい予報だったので、早速行ってきました。
7/19 念願の3000m峰、南アルプスの荒川三山、赤石岳へ行ってきました、の3日目。 赤石岳の山頂で夜を過ごして、下山日です。
7/18 念願の3000m峰、南アルプスの荒川三山、赤石岳へ行ってきました、の2日目。 千枚小屋から3000mを越える稜線を歩いて赤石岳へ。
7/17 念願の3000m峰、南アルプスの荒川三山、赤石岳へ行ってきました。 今まで歩いた最高峰は北アルプスの大天井岳2922m、初めての3000m峰は荒川岳にしたいとずっと思っていて狙っていましたが、コロナ禍になって南アルプス南部へのアクセスが難しくなってし…
7/6 雲に包まれた谷川岳を歩いてきました。 この日は午後から天気が回復しそうな予報で、梅雨空の貴重な晴れ間になるかと思い、谷川岳へ。
5/24 埼玉の屋根奥秩父、和名倉山~雁坂峠を縦走してきました、の2日目です。 2日目は将監小屋から雁坂峠へ。 標高2000mを超す稜線歩き、奥秩父のより深いところへ。
5/23 埼玉の屋根奥秩父、和名倉山~雁坂峠を縦走してきました。 奥秩父、今まで登ったことある山は金峰山のみ。 せっかく埼玉県民なのに一度も埼玉県内の奥秩父には行ったことがなく。 この間のサイクリングで奥秩父の登山口あたりを通って興味も湧き、行っ…
5/1 3年前に新規開通した登山道、ぐんま県境稜線トレイルの三坂峠~白砂山を歩いてきました、の2日目。 新規開通区間のうち、標高2000mを越えるピークが連なる上ノ倉山~白砂山間を歩きました。