山梨県

相模湾を見に山々サイクリング

2/10 海が見たくて湘南まで、山沿いルートでサイクリングしてきました。 久々に湘南の海が見たい、でも自走で都心を抜けるのは嫌…… ということで関東山地の東縁をくねくねと南下することに。

たまには奥多摩、山々サイクリング

9/25 たまには奥多摩、都民の森へサイクリングしてきました。 都民の森は大学時代に一度だけ行ったことありますが、それ以来。 当時は新小金井街道→五日市街道と街中を通ってアクセスしたようですが、今は青梅まで田舎道で行けるようになり。 帰りは八王子か…

第18回Mt.富士ヒルクライム大会に出走

6/11,12 富士ヒルに初参加してきました。 今年の自転車モチベーションの柱と言ってもいい、富士ヒルがついにやってきました。 自転車イベントは学生時代にクリテリウムに出たことはあったものの、その後はご無沙汰。 イベントで目標を立ててモチベーションを…

東京オリンピックのロードレースコースをサイクリング

4/23 東京オリンピックのロードレースコースを走ってきました。 昨年の東京オリンピック、一番見ていて楽しかった競技がやっぱりロードレース。 自転車の良いところはプロと同じルートを走れるところ、自分もいつかは…… と思っていたのですが、オリンピック…

山梨で花桃巡りドライブ

4/10 甲府盆地近辺にある花桃スポットを巡ってきました。 下諏訪で宿泊した翌日、甲府盆地をぐるっと花桃目当てにドライブ。 こちらは去年に続いて2年連続、花見のローテーションが出来つつあるような。 去年も撮ったようなアングル…

十二山尾根から厳冬期の前三ツ頭へ

2/2 バリエーションルートの十二山尾根を使って八ヶ岳南端の前三ツ頭へ行ってきました。 去年編笠山から権現岳を周回したときに気になった、三ツ頭から木戸口公園経由で下るアトノ尾根の東隣にある十二山尾根。 やたら植生が薄いようで、八ヶ岳なのにずいぶ…

富士山を眺めに富士五湖サイクリング

11/27 富士五湖のうち4か所を自転車で巡ってきました。 この週末はサークルメンバーで朝霧高原キャンプ。 集合が遅かったので(遅くしてもらって)、富士五湖周辺をサイクリングしてきました。

奥多摩から駿河湾の海の幸を求めてロングラン

4/24 柳沢峠を通って駿河湾の海の幸を食べにサイクリングしてきました。 柳沢峠、奥多摩自転車界の中では主のような存在なんでしょうが、まだ走っておらず。 いずれは走ってみなくては!と思いつつ、さいたまからではロングランになるので気合となにより体力…

甲府盆地で花桃巡りドライブ

4/10 甲府盆地で遅めの花桃見物ドライブをしてきました。 甲府盆地が花桃のピンクに染まる、4月上旬… が、今年は見頃のタイミングが早かったことと、ひとつ前の週に行けなかったこともあり完全に旬を逃しました。。 と思いつつも久々の花桃見物へ、標高の高…

6年ぶりの八ヶ岳 権現岳へ

11/13 初冬の南八ヶ岳、権現岳に行ってきました。 権現岳、久々に行きたいとは思いつつ、中央道経由になってしまうのが面倒で…。 今回平日に行けることになったので6年振りに行ってきました。 もう、色々なところに行くと数年振りになってしまって時間が経つ…

夏空の八ヶ岳一周サイクリング

7/19 梅雨の晴れ間に八ヶ岳を自転車で一周してきました。 奥武蔵で鍛えた体力をもとに、一度はがっつり走りたいと思い。 この時期下界は暑いので出来るだけ標高を高く… ということで八ヶ岳一周サイクリングとなりました。 なんといってもこのルート、標高100…

八ヶ岳から駿河湾へ南下ドライブ

6/28 浅間連峰を歩いた翌日は南下ドライブ。 静岡のハンバーグ屋さん、さわやかに行きたいと思いつつ、なかなか行く機会が… ということでちょうどいい機会、長野から静岡へ南下ドライブをしてきました。 長野と言っても東信地方、静岡と言っても駿河湾沿いは…

延々と 甲斐駒ケ岳黒戸尾根敗退

11/30 日本三大急登のひとつ、南アルプスの甲斐駒ケ岳、黒戸尾根に行ってきました。 甲斐駒ケ岳黒戸尾根、標高差は2200m、CT14:40の超ロングコースです。 往復なので時間でタイムアップでき、一度は歩いてみたかったコース、ようやく行ってみました。

小雪の厳冬期金峰山へ

2/16 厳冬期の金峰山に初めて登ってきました。 この日は冬型が強く、谷川連峰はもちろん八ヶ岳まで雲が迫る予報で。 なので、寒気の雲から逃れる最後の山、奥秩父の金峰山に行ってきました。 金峰山は3年前の夏に1回登ったっきりですが、その時は天気がいま…

日本一からひたすら下るサイクリング

4/8 日本一高い駅から下ってきました。 前日はビーナスラインをサイクリング、もう上りは飽き飽きしたので、 下りましょう! ということで、中央本線塩崎駅から輪行。 ちなみに標高は317m。 (08:51) 小淵沢で小海線に乗り換え、計1時間半ほどの電車旅…

展望広がる大菩薩嶺へ

4/23 自転車はただいま入院中でして。 GW中盤にはきっと自転車人間に変身する予定です(笑) 同期と大菩薩嶺へ行ってきました。 楽&景色いいとなればやっぱり定番なここでしょう、ってことで。 前日に一人暮らしの同期の家に泊まって、朝発で上日川峠へ。 団…

花桃と雪山眺める山梨サイクリング

4/9 山梨県なうと友達に連絡したら、生活が変わらんなと笑われた空馬です(笑) 親が山梨に花見に行くというので同乗していきました。 気になっていた甲府盆地の花桃見学です。 せっかく車で行くので高台スタート! とは言ってもすぐに下ることになるんですけ…

追い出されコンパへ

3/20 色々と終わりを迎えるこの時期ですが、サークルもその一つ。 追い出されに行ってきました。 この日は神奈川県大和市からスタート。 境川CRで東海道新幹線を潜ります。 (10:38) 藤沢でサイクリングロードは終わって、市街を走って江ノ島へ。 ここ…

紅葉と霧の大菩薩嶺

10/16 研究室の友達連れて山歩きに行ってきました。 初心者向け&景色がいい大菩薩嶺へ! 朝は7時前に八王子あたりに集合して、高速使って山梨へ。 途中上日川ダムに立ち寄りましたが、山の上は雲の中…。 さてどうでしょう? (08:57) 登山口は標高158…

西関東ぐるっとドライブ

8/29 西関東ぐるっと、ということで中学の友達と箱根、山梨にドライブに出かけてきました。 中学のころはグランツーリスモで遊んでたのに、今はドライブかと思うと変わりません(笑) 朝は6時発…の予定だったのですが、僕が起きたのが6時、6時半発に。。 この3…

しっとり金峰山

7/4 前々から行きたいと思ってた金峰山に行ってきました。 登山口は大弛峠、標高2365mなので楽々登山ですヽ(´ω)ノ 久々の登山にはぴったりです。 今回はサークルの先輩と5人で。 府中で集合してもらったのですが遅れてしまい6時半発に。 これのおかげで中央道…

笹原の稜線歩きに大菩薩嶺へ

12/14 大学のハイキング部の友達と大菩薩嶺へ上ってきました。 夏休みくらいから登ろう登ろう言ってたんですが、ようやく予定が合いました。 大菩薩嶺はこの時期、上日川峠(1600mくらい)と裂石(1000mくらい)から歩けますが、 上日川峠への道は凍ってて運…

オコジョのいた北奥千丈岳

友達と避暑行くかーってことで奥秩父・北奥千丈岳へ。 楽ちんお散歩コースです。 今回は友達の運転で大弛峠へ。 自転車乗ってる人も数人でしたがいましたよ! 車で上ると意外と斜度あるところもありましたが、やっぱり楽しそう?(笑) (11:37) この…

天空の八ヶ岳・権現岳へ

6/29 バイト終了…長野は晴れだ! ってことで,南八ヶ岳の権現岳へ行ってきました. 今までの登山は標高が低かったり,距離が短かったりで あまりボリュームのあるものではありませんでしたが,今回はガッツリ登山! 家を出たのは24時,下道で山梨横断~. R2…

初めての奥多摩サイクリング

9/9は先輩に誘われて奥多摩へサイクリング! さいたまからだと奥多摩行かなくても奥武蔵があるので、初めての奥多摩となりました。 北海道へ行ったときに、やちぼうずさんから自転車の大幅補強をさせてもらい、 ホイールがMAVICのaksiumになりましたヽ(´ω)ノ …

奥秩父ハイキング

前回の続きです。 大弛峠までは自転車、 そこから北奥仙丈岳までは歩きで! こういうのを見ると、思いっきり登山な感じで、 なんだかワクワクドキドキ(笑) 山梨でも、このあたりは奥秩父山塊という場所のようで。 (11:53) 標高2360m ここからは親と一…

ヒルクライム100%

今日は山梨県へサイクリング&ハイキング! ハイキングとはいえ、個人的には今までで一番山登りっぽい山登りをしてきました。 まずはサイクリングの方を。 ルートは、中央線塩山駅→川上牧丘林道大弛峠まで、 標高差は自己最高の1970m! 今日は上って下って終…

残雪と新緑part2

あー、レポート疲れた・・・(昨日)。。 前回の続きです、よかったら前の記事からどうぞー! 平沢峠から野辺山方面へ 下ります。 できるなら農道を ゆっくりと・・・、 そんな感じで走りたかった ので、行き止まりにも 突っ込みつつのんびり~。 畑に作物が植わっ…

残雪と新緑 part1

今日は・・・ 最高の晴れ! ということで(?)、清里へ 行ってきました~。 これは車で移動中、 韮崎からの広域農道から。 北アルプス、残雪が きれいですヽ(´ω)ノ (08:17) 清里に到着! 今回は 「山梨県立八ヶ岳牧場」 からスタート。 開放感溢れる い…