3/20
雪残る小浅間山へ行ってきました。
用があって東信に行くことがあったので、ついでにお手軽登山の代表格、小浅間山へ行ってきました。
ルート:峰の茶屋→小浅間山東峰→西峰→峰の茶屋(CT1:25)
朝一で小浅間山へ向かうつもりだったのですが、山はまだ雲の中。
(09:18)
軽井沢あたりから関東平野が見えるのはなかなか新鮮?
山頂以外で関東平野が一望できる場所ってあまり無いんじゃないでしょうか。
(09:29)
山にかかる雲がなかなか抜けず、昼過ぎにようやく山歩きのスタート。
とはいえコースタイムは1時間25分ととても短いので全然問題なく。
この日は樹林帯から積雪してました。
深さも場所によっては50cmくらいはあるようです(踏み抜いた)。
(12:59)
傾斜が出てくるようになってから軽アイゼンを付けて、コースタイム通り30分で馬返しへ。
ここからは展望の利く道に。お手軽!
(13:34)
積雪しているとはいえ道は穏やか、のんびり気分で歩けます。
振り返ると浅間山本体がどっしり!
(13:42)
この山名板、大した固定もされてませんが息の長いこと。あっという間に飛ばされそうなものですが……
(13:56)
続いて西峰へ。
東峰より数メートル高いようですが、三角点は東峰にあるのでこちらの標高は分からず。
浅間山が真っ白な状態で見られて良かったです、冬とは言え結構黒い部分があったりするので……
(14:14)
左:軽井沢プリンススキー場 中央:中軽井沢
左:四阿山 右:草津白根山
標高も1600mと高めなので浅間山本体がある西側以外は大展望です。
軽井沢は上から見ると意外と平らで意外と森が多く。
街がコンパクトにまとまってるのはいいことでしょうか。
(14:16)
西峰からの下りは薄い雪と火山の砂が一緒にずり落ちてしまって微妙に歩きにくい道でした。
あとちょっとしたら溶けちゃいそうなくらいの積雪。
(14:30)
東峰を眺めつつ、登りのルートに向かって下っていきます。
下りの樹林帯はあっという間でした。
(14:32)
お手軽登山と言えば、個人的にはまずここを推したい小浅間山の山歩きでした。
ここの良いところは展望が良いのはもちろん、冬でもお手軽さに変わりないことでしょうか。
お手軽登山は道路の標高が高くないとできませんが、ここは冬季も道路が閉鎖になりませんので。
冬山デビューにはちょうどいい山かと思います。
それではまたー!
山行時間…2:09
歩行距離…4.11km
消費カロリー…474kcal
獲得標高…268m