奥武蔵ピークハントサイクリング

11/4

奥武蔵で山頂まで自転車で登れる4座を巡るサイクリングをしてきました。

先日弓立山へ行ったときにふと、奥武蔵で山頂に自転車で行ける山っていくつあるんだろ?

と思い考えると4座、これくらいなら1日で走り切れるなと思い行ってみることに。

ルート:越生→弓立山→r172→堂平山→定峰峠→美の山→林道二本木線→皇鈴山→小川→ときがわ

 

まずは奥武蔵の前衛峰、弓立山に向かいます。

いつもの荒川CRから入間川、越辺川沿いを西進して越生へ。

(08:14)

 

今回は前回と違ってちゃんと道を間違えずに弓立山への登山口?に到着。

平均勾配は7.7%とのことですが踊り場が多いので坂自体は10%くらいな印象。

(09:20)

 

自転車に山頂で行けるとは行っても最後の50mは押し歩き。

シクロクロスやってる人なら登れそう?

(09:35)

 

1座目登頂!

立山は標高426.8m、今回の4座の中で1番低いです。

が、関東平野の眺望はなかなかのもの。

この日は快晴だったもののモヤってたのが残念でした。

(09:36)

 

建物はさいたま梨花CC

お次は堂平山、弓立山からはチャームポイントの天文台は見えないようでした。

(09:45)

 

というわけでいつもの白石峠の入口…じゃなくて堂平山の登山口に到着。

今回はここで終わりじゃないので頑張って登りませんが、でもなんとなく気持ちが急いてしまって平均心拍は170、タイムは32分でした。

(10:03)

 

白石峠からはゆるゆると堂平山への道を登って、2座目登頂!

標高は875.9m、今回1番の高さです。

 

…あれ?山頂の標識は??

雷かなにかで根元から折れてしまったんでしょうか、写真が撮れず残念……

(10:47)

 

お次は美の山、定峰峠から秩父側へ下ります。

(11:00)

 

お昼は定峰峠を下ったところにあるHAMAにてピザをいただき。

山の中は標高が低くても気温が上がらず、走り出しが寒い寒い……

もう冬もすぐそこな空気感です。

(11:36)

 

お次の美の山、下からは売店?の建物が見えるのですぐ分かります。

美の山は奥武蔵じゃなくて秩父の山なのでは?と思いつつ、お隣さんだし…?

(12:01)

 

登山口はR140との交差点。

林道とは違うゆとりのある作りな美の山公園観光道路を登り。

ところどころ開けて下界を眺めながらヒルクライムできます。

勾配も緩めで、緩いヒルクライムしたいときには定峰峠とセットで良さそう。

(12:12)

 

山頂手前には交差点があって左(北)に向かうのが正解なんですが、矢印に釣られて右(皆野町方面への下り道)へ行ってしまい。。

(12:30)

 

園内は押し歩きとのこと

3座目、美の山に登頂!

標高は581.5m。

ところで美の山は奥武蔵じゃなくて秩父の山??

(12:38)

 

左:武甲山 秩父盆地方面

左:両神山 右:二子山(窪みのある山)

山頂は木々があって展望はないですが、隣の展望台からは秩父の景色を一望!

もやが掛かってイマイチな展望でしたが、パノラマ感は堂平山より良いです。

(12:43)

 

東側には次に向かう皇鈴山がある外秩父山地の山々。

秩父山地は標高が+美の山100mくらいの山が連なるので、高いところにいるのに高低差がない不思議な景色でした。

(12:46)

 

左:登谷山 右:皇鈴山

美の山の北側に下ります。

こちらは南側と違って林道のようですが、それでも雰囲気は林道というより観光道路でした。

上部は開ける場所もあり、これまた景色が楽しめました。

(12:53)

 

皇鈴山は大展望なので、山頂でおやつを食べようと饅頭を手に入れて。

(13:27)

 

皆野町の林道二本木線で外秩父の稜線へ。

これから向かう激坂を表すように外秩父の山が壁のようでした。

稜線の反対側、東秩父村にも二本木線があるのでややこしい……

(13:33)

 

二本木線の途中には集落があるのですが、こんなものを売ってました。

持ち帰ったらただのぶた…?

(13:46)

 

林道二本木線、平均勾配は8.1%とのことですが、集落は平坦、他にも踊り場がいくつかあって基本は10%超の登坂が続きます。

写真のところは15%以上あったかと……

とはいえ脚を休められるところもあるので、全く休めない秩父高原牧場に登るよりはマシだと思います。

(13:50)

 

終盤は奥武蔵では珍しいススキ野が広がり、視界が良ければかなり気持ちいい景色になりそうです。

ちなみに二本木線の中でもこの終盤はかなりキツく。

ゆっくり走りながらススキの輝きを眺められるかというと…ゆっくりもがきながらススキを横目に必死です(笑)

(13:57)

 

稜線に到着、r361を少し北上して、皇鈴山に向かいます。

一旦下って見えてる坂を登り返す、不合理な……

(14:05)

 

今回数字的には1番の平均11.7%を登って4座目、皇鈴山に登頂!

標高は679m。

今回巡った4座の中で1番視界が広く、関東平野との高低差がある割に近いので高度感抜群です。

(14:20)

 

開放的な山頂で先ほど買った饅頭を食べて休憩。

ピントが饅頭に合ってないのに気付かず。。

(14:22)

 

すっかり夕方の雰囲気、気温はどんどん下がってるので帰路へ。

もともと松郷峠で帰るつもりだったところ、荒川CRが向かい風な予報だったので脚を持たせるためにr30に→八高線脇の道へ。。

先週の秋山郷志賀高原は最後まで脚があったんですが、今回はイマイチ……

(15:14)

 

帰りも越辺川→入間川沿いを走って帰宅しました。

荒川CRに着く頃には先週に続いてまたもや日の入りを迎えてしまい、もうちょい速く走りたかった……

(16:40)

 

奥武蔵4座巡り、なかなかハードでした。

美の山以外は勾配が大きく、足を使ってしまい。

順番は今回と逆の方が緩くなりそうなのですが、景色的には今回の方がだんだん良くなるので、この順番がオススメです。

 

こういうルートだとどうしても下界で補給→ピークで休憩と登りごとに2回ストップが入ってしまうので、ペース配分に改良の余地ありといったところでした。

それではまたー!

 

走行時間…8:02

走行距離…185.00km

平均速度…23.0km/h

消費カロリー…4570kcal

獲得標高…2619m