7/12
これは行くしかない!
ついでに高山村から渋峠も周って避暑山岳ライドとなりました。
ルート:長野原→草津→R292→万座→毛無峠→r112→高山村→r66→R292→渋峠→長野原
長野原草津口駅近くの駐車場からスタート。
今回のルートでは獲得標高を稼ぐ以外に草津スタートしないメリットはありません。
メリット…?
(07:22)
R292旧道で草津を目指します。
いつも通り国鉄太子線跡も通って。
(07:45)
R292旧道で草津に登るのは初めて。
この日は獲得標高3800mの予定だったのでのんびり行きたいところでしたが、つい速いペースについていってしまい……
(08:11)
湯畑で補給を挟みます。
毛無峠から高山村に下っても渋峠方面にコンビニはないので、ここで補給物資を買い足し。
(08:53)
志賀草津道路はウェットでした。
この日は関東より信州の方が天気が良い予報だったので、今後に期待です。
(09:08)
森林限界に出ましたが、真っ白!
予報を信じてさっさと進むのみです。
(09:24)
登っていくとだんだん太陽の熱を感じるようになり、上空も明るくなってきた…
と思ったら雲の上へ!
やっぱりこうでなくちゃ。
(09:44)
白根山に到着。
結構早くに晴れたので雲海が見れるかと期待していたんですが、標高2000mでは雲の上面と同じくらいの高さでした。
(09:55)
万座三叉路から万座へダウンヒル。
(10:00)
r112、万座道路を西進。
登り基調のアップダウンが続くんですが、ここを友人につられて頑張って踏んでしまい。
まだ先は長いのに。。
信州側は綺麗に晴れてるのかと思いきや、山は割と曇りがちなようでした。
(10:34)
毛無峠へ。
良かった、晴れてる!
(10:41)
お目当て、新生群馬県看板。
モザイク状にダメージが入った感のある印刷がされていて、芸が細かいです。
ここにピカピカの看板は似合わないですからね!
下の通行止看板も同じような印刷でした。
(10:47)
夏山!
いい雰囲気でしたが、この先下りまくって登りまくることを考えるとのんびりしてられず。。
(10:51)
とはいえこの天気、ここで写真を撮らずにはいられません。
最近毛無峠でのんびりできてないので、ちゃんと?のんびりしに来るか……
(11:02)
r112を高山村へ下ります。
途中伐採地が結構長くあって、ずいぶん開けた印象でした。
標高は1940mから680mまで1260mも下ってしまい、またこれを登り返すとは……
前にいたバイク集団に追い付いたんですが、まさかバイクの人も自転車で登り返すとは思わないだろうなと思いながら下ってました(笑)
(11:31)
山田温泉にあるスパ・ワインセンターで長い登りに向けて休憩。
売店があることは把握していたんですがスムージーが売られてるとは知らず。
高山村産ブルーベリースムージーをいただきましたが、濃厚でうま!
奥は売店で売ってたプラム。炭水化物系は全然売ってなかったので、サイクリングの補給地点としては物足りないですが、自分たちは草津のコンビニで用意してたので問題なく。
(12:06)
山田温泉から笠岳へはr66を登れば真っすぐですが、一度走ったことあるので別ルートへ。
山田温泉キッズスノーパークという閉鎖されたスキー場の前を通って村道鎌田入線に向かいます。
何故かスキー場前だけはダートですが、100mも走れば舗装路が復活しました。
(12:46)
村道鎌田入線はヤマボクワイルドスノーパークのタコチコースというロングコースに使われていて、一度滑ったことがあり。
道路は九十九折ですが、それをショートカットするようにコースが切り開かれていてスキーシーズンの面影がありました。
当時の雰囲気を思い出しながら…と走る前は思っていたんですが、脚がいっぱいいっぱいになっちゃったのでそれどころでは…!
(13:35)
r66に合流するとヤマボクが一望。
自然に近いようなゲレンデで雰囲気が良かった記憶。
(13:38)
逆向きですが、似たようなところで写真を撮ってました(夏verは左奥に小さく小屋が見える)。
ここも県道だったとは。
(13:46)
r66のピーク、笠岳は標高1900mもありますが、森林限界よりは少し下。
この頃はもう脚が売り切れてのんびり走ってました。
(13:56)
ピークの笠岳登山口に到着。
もうヘトヘト…万座周辺で踏みすぎたツケが回ってきました。。(笑)
最後の渋峠ヒルクライムは今年2度目なので道は頭に入ってますし、のんびり耐えるしか。
(14:04)
白根山以来の2000mに戻ってきました。
上に見えてる横手山ドライブインで友人たちに待っててもらってます(笑)
(15:02)
あまりのヘトヘトっぷりにソフトクリームを食べると胃腸が死にそうだったので、リンゴジュースをいただき。
生き返…りません。。
(15:15)
渋峠に到着。
横手山ドライブインから渋峠までのロックシェッド内は結構勾配があるので辛め。
何度も一緒に奥武蔵を走ってきた友人が今回渋峠は初めて、写真タイムをしっかり取ります。
休憩休憩!
(15:40)
混雑してた国道最高地点で集合写真をさっと撮り、ダウンヒルへ。
残念ながら群馬側は雲に覆われつつあり。。
(15:51)
白根山までは雲と晴れの狭間だったので天空感たっぷり、楽しく走れました。
(15:55)
営業時間が18時までの川原湯温泉に大急ぎで向かい、ささっと汗を流して帰宅しました。
渋峠、去年に引き続き面白いルートを開拓したいと思っていますが、長野側に下り切って登り返すのはちょっとやりすぎ…?
美味しい区間を繋いで、かつ周回がしたいものですが、そんな都合良いルートがありません。。
今度はもうちょいのんびり目に森林限界を満喫したいな…?
それではまたー!
走行時間…6:06
走行距離…131.43km
平均速度…19.1km/h
消費カロリー…4159kcal
獲得標高…3776m