6/27
毎年やっている自走日本海ロングライドですが、5回目となるとネタが尽きつつあり。
ただ、体力のある今年は距離がありすぎて無理かと思っていた会津経由でも行けるのでは?ということで行ってみることに。
ルート:さいたま→桶川→加須→渡良瀬遊水地→栃木市→鬼怒川温泉→R121→会津田島→R400→r32→西会津→R49→阿賀野川右岸→r5→新潟
おはようございます。
朝は3時に出発。
今回は距離が長いのでここ最近のロングライドの中でも早めのスタートです。
(03:25)
荒川CRを樋詰橋まで走って、r12で桶川市街を抜けます。
r12はこの早朝でも大型車が結構走っていて自転車向きではありませんが、他に良い道もなく。。
(03:57)
桶川市街を抜けてからはr12の北隣を走る道で加須へ。
花崎駅周辺の市街地はそこそこ信号に捕まってしまいましたが、それ以外は田舎道で交通量も少なく快適でした。
(04:32)
埼玉大橋で利根川を越えます。
やたら高さを稼いで川を越えるので遠くが良く見えますが、ロングライドしてる身にしては何のメリットもありません(笑)
(04:51)
珍しく利根川を渡ってもまだ埼玉県、渡良瀬遊水地で栃木県に入りました。
ちなみに埼玉県と栃木県の県境はかなり短く、直接行き来するには渡良瀬遊水地の道を走るしかありません。(渡良瀬遊水地の東西は茨城と群馬)
(05:02)
渡良瀬遊水地を突っ切って、渡良瀬川→巴波川(うずまがわ)の土手を北上。
延々と曇ってた埼玉県内から、だんだん晴れ間が広がってきた栃木県になり、気分が上がります。
遠くには日光の山々が見えて、これから通る鬼怒川温泉はあのあたりかと思いながら。
(05:17)
巴波川土手はr160でお別れし、そこからは県道で栃木市へ。
最初の休憩はセブンイレブン小山卒島店、スタートから80km。
店員さんにどこまで走るのか聞かれ、新潟と答えたら良い反応してくれました(笑)
(05:54)
まだ周囲は田畑ですが勾配1%くらいで標高が上がっていくようになり、景色もだだっ広い平野から中山間地に。
このあたりは3週前に自走金精峠をした際の帰り道だったので試走済み?
(07:07)
鹿沼市街は西側に迂回して避けて、更に黒川沿いを北上。
途中迷い込んだ川沿いの道はなかなか雰囲気良さげでした。
黒川沿い、日光から鹿沼へ戻ってくる際に使うには隣のR352を走るより楽しそうです。
(07:55)
例幣使街道の杉並木を走るために、明神駅北側で川沿いを離れて丘へ登り。
この日初めてのしっかり登り?
(08:11)
例幣使街道の杉並木は雰囲気最高!
交通量が地味にあるのが残念ですが……
あと、この道は南下するのに使った方が爽快です。意外と勾配があるので北上すると疲れます。
(08:17)
今市でR121に入り、鬼怒川温泉に到着。
今回のチェックポイントはこのローソン鬼怒川温泉さくら通り店で、ここから会津田島まで60kmコンビニがありません。
というわけでここでの補給は必須となり、ここが140km地点なので、1回目のコンビニストップはだいたい70~80kmにしたい…な感じでした。
(09:05)
R121を北上。
ここからは奥深い山の雰囲気ですが、ガンガン標高を上げていくかというとそうでもなく。
標高は鬼怒川温泉で400mくらい、だいぶ涼しくなりました。
(09:51)
五十里湖沿いは橋とトンネルが続く道で、走ってて楽しい区間でした。
(10:21)
五十里湖上流からR400との交差点までも原生林の中を走るような雰囲気で良い感じ。
交通量は思ったより少なめで、もっと大型車が多いのかと思ったら全然そんなことはなく。
(10:33)
R400と合流してからようやく登りかと思ったら峠までの標高差は100m、あっという間に福島県境の山王峠に到着!
標高は850mほど、さすがに涼しくて快適な登りでした。
ちなみにR400と合流してから交通量は微増。そんなに気にならないくらいです。
(11:13)
道の駅たじまで予定になかった補給をしました。
というのも、国道沿いに蕎麦屋さんが多くて蕎麦が食べたくなり……
ただ時間は惜しいので蕎麦屋さんでしっかり昼食を取るわけにいかず、道の駅でさくっと食べることにしたのでした。
(11:23)
R352との交差点は会津鉄道がまたぐ特徴的な作り。
R352の檜枝岐~魚沼間、走ってみたい……
(11:39)
会津田島に向かってゆるゆる下り。
この日は北西風が吹く予報だったので全体的に向かい風を覚悟していたのですが、気になったのはこの辺くらいでした。
この日3回目の休憩は200km地点、セブンイレブン会津田島新町店。
ついに200kmを越えましたが、まだまだ体力がある感じでした。
(11:58)
会津田島からはR400で北上。
会津田島で既に200kmですが、今回のルートはここからしばらく峠越えが続き、他の日本海ライドより遅いタイミングなので難易度が高めかと思います。
峠道の途中には積入山トンネルという1579mの長い登りトンネルがありますが、交通量が極小なので全然問題なく。
むしろ車が少なすぎて人気が無さすぎて、熊が出てくるんじゃないかと心配になるくらいです(笑)
(12:59)
R400、舟鼻峠に到着。
標高は今回のルートで一番高い970mほど。
栃木福島県境の山王峠があまりに緩すぎて、ちゃんとした峠はこれが1つ目なんじゃと思うくらいでした(笑)
(13:10)
舟鼻峠の下りの途中には白森清水という湧水があったので補給。
とても冷たく、気温も低かったのでがぶ飲みしたら体が冷えてしまうくらい。
(13:19)
赤いトタン屋根?を見ると会津に来た感。
(13:27)
さらにR401で喰丸峠へ。
舟鼻峠より勾配がきつめでしたが、標高差は250mと短め。
(13:42)
喰丸峠からはr32をさらに北上。
途中の気温計は21℃という信じられない涼しさ!
この日は向かい風を覚悟してましたが、代わりに涼しそうだったので決行したんですが、こんなに涼しいとは。
どうやら日本海から風が吹くと新潟~会津地方は気温が上がりにくいようで?
(14:23)
r32をしばらく北上するとR252交差点。
R252と言えば浅草岳や沼沢湖へ遊びに車で走ってますが、まさか自走でこの国道を見ることになるとは……
(14:36)
R400で西会津へ北上。
この日最後のちゃんとした峠、杉峠を越えます。
名前の通り杉林…と思ったら、峠の頂上は広葉樹林でした。
(14:49)
杉峠を下るとR49、ついに新潟の文字!
(15:20)
道の駅にしあいづよりっせにて4回目の休憩。
すでに260kmを走ってますが胃腸の不調の予感はなく、名物が食べたくてしょうがないのでソースカツ丼をいただきました。
流石に揚げ物を食べると重いなーと思いましたが、気持ち悪くなるとかいうことはなく。
(15:33)
今まで延々と北上してましたが、R49は西へ。
そしてついに、福取トンネルへの登りの途中で新潟県入り!
…新潟市まではまだ70kmもあるので気が抜けませんが。
(16:38)
R49、延々と山の中を進みます。
あまりに山の中すぎてびっくりでした。
ちなみにR49の福島県内は舗装が良くないですが、新潟県に入ると途端に舗装が良くなります。
疲労度が全然違うのでありがたや。
5回目の休憩は305km地点、セブンイレブン阿賀三川店。
(17:20)
会津の山々を振り返り、いよいよ海を目指す雰囲気になってきました。
(18:22)
阿賀野川右岸の道は車道なので交通量が多いとストレスだなと思ってたら大したことなく一安心。
r586横雲橋で阿賀野川とおさらば、r5で新潟市街へ向かいます。
R49から新潟市街へ向かうルート、自転車向きな道がどれなのか分からず、距離優先でr5を選びましたが、意外とスムーズで交通量も知れていたので良かったです。
…関東の道が交通量多すぎなんでしょうねえ。
(18:49)
今回のゴールは万代島にしようということで、新潟駅あたりを通過して。
ホテル日航新潟のビルが間近になるとゴールはすぐそこ!
(19:31)
ゴール!
万代島、新潟港に到着しました。
(19:36)
夕食はみなとのマルシェピアBandai内の回転寿司、佐渡弁慶にしました。
…佐渡の弁慶寿司の方が美味しかったような?
流石に疲れがあって10皿しか食べられませんでした。。
(20:24)
1日で走った距離としては今までで最長となりました。
今回はほぼ夏至なこのタイミングだからこそ暗い中走った距離は短いですが、これ以上は朝か夜を走らざるを得ず、これ以上距離を伸ばすのはなかなか大変……
ペースは悪くなく、胃腸の不調も結局最後までなく、楽しいロングライドでした。
それではまたー!
走行時間…13:17
走行距離…347.83km
平均速度…26.2km/h
消費カロリー…8111kcal
獲得標高…2995m
今までの自走日本海ライド
sorauma-outdoor.hatenablog.com
sorauma-outdoor.hatenablog.com
③三国峠経由→柏崎
sorauma-outdoor.hatenablog.com
④福島・山形経由→酒田
sorauma-outdoor.hatenablog.com
sorauma-outdoor.hatenablog.com
碓氷峠経由が一番楽だと思います。今自分が走ったらどれだけ楽だと感じるんだろう?
楽ではないか…?