11/29
走ったことのない裏ヤビツから、富士山を見に行くサイクリングをしてきました。
裏ヤビツは今年の12月からGW前まで通行止めとの情報を見て、行ってみたくなり。
ついでに富士山を目指すことにして、珍しく神奈川遠征となりました。
ルート:宮ケ瀬湖→ヤビツ峠→松田→はこね金太郎ライン→R138→山中湖→道志みち
このあたり、公園はちらほらあるんですがどこも駐車場は8時オープンと遅く、早朝から停められるのはここくらいしか使えるところが無いようでした。
ここがダメだと橋本のコインパーキングしか選択肢が無さそう。
(07:21)
宮ヶ瀬湖を目指してr513→R412で南下、アップダウンで谷越え丘越え。
(07:31)
宮ヶ瀬湖へは北岸の林道で。
林道は7時ゲートオープンとのこと。
(07:49)
宮ヶ瀬ダムまで登り。
気温は5℃と低かったですが、アップダウン続きだったので寒くはなく。
進行方向にはこれから向かう丹沢の山々。
ダム天端も7時からオープンとのこと。
(07:53)
いざ裏ヤビツ!
表側は大学生の頃に1回走ったきり、もう全然覚えてないので実質初見です。
(08:03)
序盤は谷沿い、しかも川と距離が近く、走ってて楽しい道でした。
道路は狭いので特に休日は気を遣いそうですが、自転車向きだと思います。
ただ、いつまで経っても勾配が緩く、なかなか登る気配無く。
(08:13)
本谷川をUターンするところは丹沢山への登山口でした。
縁がないので見知らぬ地名…ヒルが怖すぎるので山歩きすることは一生無いでしょう(笑)
(08:24)
ところどころ綺麗な紅葉が残ってました。
相変わらずまとまった登りはなく、コースプロフィールを知らないまま走ってるので延々と続く川沿い緩斜面に??となってました。
(08:33)
しかもこんなカフェやら民宿まで…!?
と思ったら、ここまで来るとようやく川沿いを離れて本格的に登りに。
で、すぐに峠となりました。
(08:51)
ヤビツ峠標高761mに到着!
ヤビツ峠といえばこの看板、真正面で。
(09:01)
表側に下ります。
ちらっと開ける場所からは富士山や相模湾、江の島から伊豆大島までよく見えました。
…奥武蔵より景色に華があっていいですねえ。
ヤビツ峠へ向かう路線バスは登山客で満員、しかも臨時便が3台も出るほど。
(09:15)
秦野市街は秦野盆地北縁の市道→r705で回避し、R246旧道へ。
秦野から見る丹沢山地はなかなか立派。
(09:49)
松田を西へ、箱根を目指します。
富士山が少し大きくなったような。
(10:05)
道の駅足柄・金太郎のふるさとにて早めのお昼ごはん?
見た目の割にご飯が多かった豚丼(名前忘れた)をいただきました。
物販も飲食も凝った印象で、また来たくなりました。
まだまだ登るのにドレッシングを買ってしまったんですが、ソフトクリーム割引券を貰い…抹茶味がとても美味しそうで魅力的でしたが、体を冷やすと温かくなるまでが長いので泣く泣く諦め。。
(10:22)
r78ではこね金太郎ラインを目指します。
目の前は箱根の山々、先程の丹沢山地と違って火山らしい形もあったり。
(11:00)
標高350m、はこね金太郎ラインに入ります。
数年前にもともとあった林道が県道として整備された道で、走ってみたかったのです。
直進する足柄峠も走ったことありませんが……
(11:17)
標識が凝ってました。
道はもともと林道だっただけあって勾配の変化が大きく、きついところは10%越えも。
交通量は箱根に向かう道なだけあって無くはないですが、少なかったです。休日はどうなんでしょ?
(11:23)
これといった景色もなくピークに到着!
標高850m、金時隧道です。
松田市街地は標高50mなので標高差はかなり大きく、がっつりヒルクライムでした。
(11:58)
300mくらい歩くと外輪山の稜線にある矢倉沢峠とのことだったので行ってみることに。
このあたり笹原ではあるんですが、伊豆箱根らしく身長より背の高い笹で……
この写真も腕を伸ばしてます(笑)
(12:12)
R138に下って、御殿場方面へ。
合流したらすぐに乙女峠への登りですが、標高差は100mほどしかなく勾配も緩いのであっという間に登りが終わります。
(12:26)
乙女峠をトンネルで越えてすぐ、FUJIMI CAFEへ。
富士山!
もちろん店内でもテーブルがあるんですがこの景色、テラス席にしちゃいました。
気温は10℃以下だったでしょう、テラス席は誰もおらず独り占め。
(12:41)
御殿場に下り、R138旧道で須走へ。
ここまで来ると富士山との距離も近く、近づいていってるのがよく分かります。
が、残念ながら山頂が雲の中に……
(13:31)
須走から山中湖へ、籠坂峠のヒルクライム。
休日にしか走ったことなかったので交通量が多い印象でしたがこの日はガラガラ。
皆さん東富士五湖道路を通るようです。
山中湖で休憩したら寒くなりそうだと、須走のローソンで最後の休憩としました。
この日初めてのコンビニ補給、こんなにコンビニに寄らないのは珍しい……
(14:07)
籠坂峠に到着、しっかりした登りはこれが最後。
勾配は3.9%とかなり緩いんですが、ヘトヘトで全然ペースが出ませんでした。。
(14:35)
山中湖から富士山鑑賞。
相変わらず山頂は雲を被ったままでしたが、それでもかっこいい富士山!
(14:51)
山中湖の東岸、平野の浜には白鳥もいました。
周りを観光客(自分も)が囲んでて富士山とセットでは撮れず。
(15:00)
道志みちで相模原に戻ります。
山伏峠までのゆるゆる坂もヒイヒイ登り……
(15:15)
道志みち、良いペースで走りたかったですが無理でした。
淡々と下り、アップダウンをなんとかこなして。
平日夕方の道志みちは交通量は無いも同然で楽しく走れそうな環境だったのに、残念……
(16:01)
スタート地点の津久井湖に戻る頃にはすっかり夕暮れ。
(16:48)
ハードな行程でしたが、山岳サイクリングを満喫できました。
一大観光地なだけあって景色に恵まれたこのエリア、埼玉からも圏央道ですぐですし、また走りたくなりました。
ただ、帰りの道路は帰宅ラッシュと被って激混み…休日の方がアクセスは良さそうな予感です。
それではまたー!
走行時間…7:07
走行距離…159.29km
平均速度…22.3km/h
消費カロリー…4049kcal
獲得標高…3071m