10/6
去年は海外旅行と被って参加できなかった定峰峠ヒルクライム、今年は参加できました。
富士ヒルと違ってこれのために特別練習はしてませんですが、果たして。
定峰峠ヒルクライムは定峰峠の東秩父村、r361との交差点、橋場から定峰峠を経由して白石峠まで。
区間はだいたい3分割できて、
橋場交差点-白石車庫 4.30km/3.8%(自己ベスト11:02)
白石車庫-定峰峠 5.04km/5.3%(自己ベスト15:30)
定峰峠-白石峠 2.46km/5.4%(自己ベスト8:26)
となります(stravaより)。
今回の目標は今までの自己ベストを足した34:58、35分としました。
ちなみに今回大会はゴールが白石峠。
去年、一昨年は堂平山がゴールだったんですが、少し短縮されました。
個人的には堂平山への道はグレーチングあって走りにくいし白石峠まででいいんじゃない?と思ってたので良かったです。
道の駅和紙の里ひがしちちぶの近く、ふれあい広場で受付と開会式。
家を出たときは雨がちらついてましたが、東秩父はなんとか降らず。
そこら辺でアップをするにも雨降ってると寒いので助かりました。
(06:30)
開会式が終わって、スタート地点の橋場交差点に移動。
プレ大会は個人TTでしたが、今回は世代別&申込順でウェーブ分けがされました。
自分は18〜39歳の部の第1ウェーブ。
(07:15)
いざスタート。
最初の1kmくらいは緩斜面なのでトレインが出来てました。
緩斜面のトレインは先頭集団についていけますが、とはいえ周りの方々は見るからに余力を持った脚の回し方で、格が違います。
トレインの効果は偉大で、2%?くらいの坂を35km/hくらいで走れちゃいます。
斜度が上がったところでおさらば。
後で先頭集団の動画を見ると350wくらい出ていたようで、その出力はもう自分にとっては短距離走です(笑)
そこからしばらくは自分よりは速いけどしばらく付いていけそう…な富士ヒル72分?の方に付いていき。
白石車庫からしばらくはついていけましたがやはり強く、半分くらいで千切れました。
5分差でスタートした第2ウェーブの先頭に抜かれます。
流石に速すぎて抜かれるのも一瞬(笑)
後半組の方が速い方が多かったようで、このあともゴールまでポツポツ抜かれました。
定峰峠ヒルクライムの終盤、白石峠に向けては10%近くある急坂。
めっちゃくちゃしんどかった……
白石峠でゴール!
タイムは34分30秒ということで、目標よりはなんとか速く走れました。
今までの区間自己ベストは今年の富士ヒル前でおそらく脚的にはピークだったのでまさか目標で走れるとは、でした。
…30秒差はスタート直後のトレインで稼いだ分くらい?
ゴール後はなんとか豚汁を胃に流し、白石峠から松郷峠経由で東秩父に戻り。
下山も先着順で下っていくのですが、最初のグループで下るということは周りに自分より速い人しかいないわけで。
松郷峠の登りをほぼ全開(周りはそこまでじゃない)で走るという珍事(笑)
別に頑張らなきゃいけないわけじゃないんですけど、前に良いペースで走る人がいたら付いていく努力はしないと?
(08:14)
地元(自転車的には)でのヒルクライム大会、楽しめました。
富士ヒルとは規模は1/40とかなり違いますが、気楽に出られて帰りも近くて楽ちんです。
でもいつものサイクリングと違って踏み切れるヒルクライムというのは大会ならでは、スタート前の緊張感も新鮮でやっぱり大会はいいものです。
来年は…34分?
それではまたー!
走行時間…1:54
走行距離…39.39km
消費カロリー…1077kcal
獲得標高…730m